いよいよ12月です

2024年12月14日

12月も中旬になりましたね。

新年を迎えるにあたっての大掃除を少しずつ始められた方もおられるのではないでしょうか!


最近は年末にまとめてお掃除をするよりも、日々お掃除を汚れにくいような方法で工夫をされる方が増え、年末の大掃除をされる方は年々減少傾向にあるそうです。

しかし年末にお掃除をすれば、新年を爽快な気分で迎えれます!

(私は普段からマメにお掃除をする派です!)
 

本来お掃除の文化というものは、日本の文化ではなく、遣唐使によって日本にもたらされた仏教思想の一つだったといわれています(諸説あり)。

【大掃除の歴史(諸説あり)】


大掃除は平安時代が始まりだったと言われています。
掃除という概念は数千年前の飛鳥時代だとも言われています。

元来大掃除は、邸宅で行われていた「煤払い(すすはらい)」という煤やホコリを払い家を清めることで、新年に神を迎える準備をする儀式が起源だったといわれています。

江戸時代になると、徳川幕府が「煤納め」の日を定め、江戸城の大掃除を12月にするようになり、これにならって庶民も家全体を掃除するようになったことで年末大掃除という概念が定着してきたそうです。
(※参考文献:https://www.teramoto.co.jp/columns/12088/)

いよいよ12月です